British Museumへ!大英博物館【2022年5月】

Overseas

こんにちは、Ayanoです。2022年のゴールデンウィークはイギリスへ行ってきまして、本日は大英博物館の旅ブログです。どのような作品があったか紹介していきます。

大英博物館とは?

大英博物館は1759年に世界で初めてできた国立博物館。

大英帝国時代にいろんな国から収集された(盗んだとも言われているw)約800万の美術品や資料が展示されています。

1日では周れないくらい広ーーい博物館!全部観るのは大変なので、興味があるエリアを優先して2〜3時間で周りました。

アクセス

地下鉄のトッテナム・コート・ロード駅から徒歩6分です。

大英博物館の向かいにあるカフェが可愛かった❤︎

事前予約

Webで事前予約をして行きました。ホームページの左側にある「Book Now」をクリックして入館日と時間を選択するだけなので簡単です。

セキュリティチェックを通過して予約画面を係員に見せます。予約時に時間指定をしましたが、受付でそこまで細かく見ていないので少し時間が違っても入れると思います。

受付で紙の館内マップをもらえますが、下記URLからPDF版のマップを入手できます。紙のマップだと使用後はゴミになってしまうので私はPDF版を選びました。

PDF版マップ :https://www.britishmuseum.org/sites/default/files/2022-03/The_British_Museum_map_March_2022.pdf

入場料

入場料はなんと無料!

他国の有名美術館では入場料がかかるのでこれには少し驚きました!「いやいや、無料で入れるなんで恐れ多いです。少しでもお支払いしたい。」と言う方は、館内に寄付金BOXがあるので、そのBOXに現金を入れましょう。

大英博物館以外にも、ロンドン市内にある自然史博物館とナショナルギャラリーも入場料なしで楽しめます。

いざ入館!

入館すると最初に現れるのは光が降り注ぐ吹き抜けエリア。重厚感のある美術館の外観とは打って変わって、明るく真っ白な空間でした。

2階にはカフェがありました。

2階から見下ろすとこんな感じです。写真に写っている2つ大きなオブジェクトはアフリカの作品です。

ロゼッタストーン

絶対に観たいと思っていたのはロゼッタストーンとエジプトエリア。

両方とも1階にあるのですぐ見つかりました。

まずはロゼッタストーンから。ロゼッタストーンの何がすごいかって、古代エジプト語の解読の鍵となるものだったからです。

【ロゼッタストーンには3種類の文字が書かれている】⇨
【2種類の文字はすでにわかる】⇨
【2種類の文字を参考にしながら解読できない1種類の文字(古代エジプト文字)の解読にチャレンジ】⇨
【古代エジプト語の文字が読めるようになった】⇨
【古代エジプト語で書かれているその他の膨大な量の文字が解読できた】と言う経緯があるようです。

エジプトエリア

次はエジプトエリアへ!紀元前1,000〜2,000の作品が並んでいます。

エジプトエリアに入って最初に目に飛び込んでくるのは、エジプト新王国第19王朝のファラオのラムセス2世の彫像。(イケメンでした。)

なんと90歳まで生きて、子供は100人いたと言われています!当時の平均寿命は35〜40歳なのでかなりの長生きですね。

エジプトエリアでいくつかの作品を鑑賞して思ったことは「どれもツヤツヤですごく綺麗!」です。

こないだ作った?ってくらい本当に状態が良くて、紀元前1390-1352 の作品とは到底思えない。。

長期間に渡ってイギリスが厳重に管理、保存してくれたおかげなので感謝ですね。

壁画がずらっと並んでいていました。

エジプトエリアはこれにて終了です!

2階へ行ってみた!

古代ギリシャ、ローマのエリアも少し鑑賞しました。

2階もとにかく広かったです。。!

Enlightenment(啓蒙の部屋)

1階のRoom 1にあるのは啓蒙の部屋です。はて、Enlightenmentとは?と思い、意味を調べてみました。

啓蒙時代は、ヨーロッパで啓蒙思想が主流となっていた17世紀後半から18世紀にかけての時代のこと。啓蒙思想とは、聖書や神学といった従来の権威を離れ、理性による知によって世界を把握しようとする思想運動である。この時代にはスコットランドとフランスの思想家たちが、特に重要な役割を果たした。

 ウィキペディア

2階を周って脳がパンクした後にここに辿りついたので、この部屋はパーっと軽く見ただけです。

さいごに

他にはアフリカ、古代ギリシャ、ローマのエリアの貴重な作品をたくさん鑑賞できて大満足。この日はタイトスケジュールだったので大英博物館に長居できず、気になるエリア以外は勢いでバーっと鑑賞。滞在時間は2〜3時間でしたが、見どころを押さえれば十分楽しめます。

ではまた❤️

Ayano

15歳のときに初めて海外へ行ったことをきっかけに海外に興味を持つようになりました。英語は中学生の頃に洋楽にハマって以降、マイペースに勉強をしており今ではTO...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧